sweets diary
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2月1日
2月はバレンタイン。
当然チョコレートに関するケーキが多くなってきます。
その中でもシンプルで美味しいケーキ?というか生チョコを作りました。
チョコレートはスウィートチョコとミルクチョコを半分ずつの配合で作り、ラム酒を入れたものです。
速プレゼント用に箱に詰めました。
2月2日
2月14日
今日はバレンタイン。
生チョコは、もう、食べたので、チョコレート系の新作をと思って、あれこれやっては見たものの、失敗の連続。
と、言うわけで、今日はあまりチョコがたっぷりではないけれど、確実で美味しいものをと、作ってみました。
中のカスタードクリーム入りバタークリームは濃厚すぎるかなと、思ったけれど、そんな事はなく、美味しかった。上に飾ってある、具らサージュはとてもかわいい感じです。
これが今年のバレンタインのケーキでした。
2月17日
ケーキの会をしました。
メニューはオレンジケーキ・バナナスクエア・洋ナシのタルト・ココアシフォンです。お雛様も出した事だし、テーブルは桃色に薄い紫をあわせて、ほんのりはんなりの雰囲気で。
でも、めちゃめちゃ喋り捲りました。
今回のケーキで、気になったところは、オレンジケーキ、ホイップしすぎたのか、すごい焼縮みがでて、でも、その割には案外美味しかった。
オレンジ果汁が50cc入ってるのでしっとりもしてるし、でも、あの不恰好はちょっといただけない。
荒隠しにカットしてお出ししましたが・・・・。
オレンジケーキ
オレンジのグラスロワイヤルがかかっています。
バナナスクエア
今年の我が家のバレンタインのケーキでした。小さくカットするとかわいい。
2月18日
今日のレッスンはごまのタルトを作りました。
クリスマスフェアの時には、一番人気があったケーキです。
パーター^フォンセの生地にアーモンドクリームにすりごまを混ぜたフィリングを入れ、オーブンで焼きました。
このタルトは2〜3日おいてから食べたほうが私の好みです。
それに、タルト型で焼くより、深さのあるセルクルのほうが断然美味しいと、思うのです。
白ごまを入れましたが、黒ごまでも気分でかえて作るのも楽しい。
2月27日
久しぶりに、マンデルレーリュッケンを作りました。
レーリュッケンとは、鹿の背骨という意味らしいです。
マンデルと名前のなかに入っていたら、アーモンドが入っているお菓子です。
つまり、「背骨のように波打っているアーモンドのお菓子ですよ。」と、言う意味です。
外側の黒い部分にアーモンドパウダーがたくさん入っていて、中の生地にはアーモンドダイズが入っています。
レモンの皮のすりおろしも入ってるので、軽い感じでいただけるものです。これは、お友達のリクエストで作りました。
2月28日
パティシエ・辻口博啓氏がプロデュースした「Sobrio Sucre」に友達ふたりと行って来ました。
何年か前に、自由が丘の「モンサンクレール」に行ったときは、地図を見ながらやっとたどり着き、あまりのたくさんのお客さんに驚いて、それでも、焼菓子だけでも、買いたくて、番号札をもらって順番を待ちました。
その時買ったケーキが「栗のタルト」濃厚でとっても美味しかったし、ケーキ屋さんで番号札をもらったことにも驚きました。
岡山のお店には、倉敷の私のうちから、車で30分くらいでしょうか。
気楽にいける距離になりました。
「Sobrio Sucre」に関しても、すごく美味しかったという人と、並んで待つほどではないと、言う人と評価が別れているようです。
ケーキって嗜好品なのでそれぞれ好みは大きく違うものですが、どうなんだろうと、興味津々でした。カフェの方の順番待ちの間に、ケーキを買って預かっていただきました。
思わず、生ケーキ5種類、焼き菓子数種類、パンを買っちゃいました。満足。
カフェの方ではケーキとコーヒーをいただき、3人別々のケーキだったので少しずつ味見しました。
私は苺のケーキ、一番シンプルそうだったので選んじゃいましたが、これが、また生クリームの美味しい事。
きっと乳脂肪が高いだろうなあって、感じながら、でも、クリーミーで後口にマイルドな風味だけが残って美味しい。
1個で十分満足感が味わえ、充実した気持ちになりました。
材料もとびきり良いものなんでしょうねえ。
お店の正面です。
チョコ類をおいているガラスで仕切られたショコラルームのチョコ
生ケーキ
どれもおしゃれです。
パンと焼菓子のコーナー
パり・ブリスト
今日の私の一押し
シブースト
プリン
ボナール
ピスタチオのケーキ
今日買った5品です。
2004 02
チョコレート大好き。特にナッツの入ったものが一番の好みですが、生チョコは皆さん好みにかかわらず、お好きな方が多いみたいです。