sweets diary
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
11月2日
11月4日
焼き菓子を2種類作りました。
マンデルレーリュッケンと、栗のパウンドケーキです。
マンデルレーリュッケンは、外側にココアのダッコワーズのような生地で、内側に卵黄の配合の多いパウンド生地を入れて焼いています。
マンデルというのはアーモンドが使ってあるという意味です。
レーリュッケンは鹿の背骨の意味。それで、ケーキのイメージを少し想像できます。
カットすると2層になっていて、きれいです。
11月6日
チョコレートのロールケーキを作ってみました。
シートスポンジはココアとコーンスターチで薄力粉は入っていません。
フィリングは、カスタードクリームに、カカオマスを混ぜ、固く泡立てた生クリームを混ぜ込んでいます。カカオマスを混ぜ込んであるせいか、チョコレート味なのに、ぐっと甘味の抑えたクリームで、大人向きのチョコレートのロールケーキです。
11月11日
りんごのタルトを作りました。
これにはフィリングなしで、スライスしたりんごとグラニュー糖とバターをパートブリゼの生地にのせ、70分ほど焼きます。
りんごの美味しさと、さくさくの生地の食感がとてもいい。
手軽に作れてお薦めの1品です。
11月12日
焼き菓子の中で、クッキー類が一番好きでしょうか。
始めてクッキーを焼いたのが小学校6年の時。
そのころは、まだクッキーというものが珍しかったころです。
はかりもなく、本を見ながら、なんと、体重計で重さを量ったのです。
今から思えばどうやって量ったのでしょうか?
焼き上がったクッキーはとても大きな分厚いもので、とても固かった事を覚えています。
そして、お友達は「すごく固いけど、美味しいね。」いってくれた事も。
今はいろんな本もあり、はかりもよいものがあり、とてもやりやすい環境になっています。
あのころは、何にも知らないから、シンプルにやってみようって思えたんでしょうね。
今日は、お友達に教えていただいた塩味のクッキーを作ってみました。いただいたクッキーとは微妙に味が違って思えるのですが・・・・
ハーブを混ぜ込んでも美味しいそうで、ゴマ、チーズ、スライスアーモンドでも、味のバリエーションが楽しめるそうです。
私はけしの実を使いました。
結構いけます。
前々から作っていた、ポインセチアを使って、ケーキに完成させました。ポインセチアの型は本当によくできていると感心します。
それで順番に作っていけば、一応それなりの形になるんですから。
でも、ケーキとしてデザインするのはいつも頭を悩ませます
11月19日
お友達から頼まれていたバザー用のお菓子を作りました。
昨日と今日とでめいっぱい作っちゃいました。
出来上がってほっと一息です。
今回、数がいるので、手馴れたものばかり作りました。
その中で、バナナブレッドは、ずっと昔から作っているものです。
娘たちがまだ、小さかった時のバザーの時にも作っていました。
本当にことあるごとに作っていたお菓子の一つです。
でも、なぜか今ではほとんど作りません。
好みって少しずつ、いつの間にか変わっていくものみたいです。
その変わっていく好みの中で、私が気に入ってきたものがココアブラウニー。
とってもしっとりしていて大好きです。
くるみ入りが特に好き。
11月28日
コーヒー風味のパンナコッタを作ってみました。
パンナコッタは生クリームだけで作るのが本当らしいのですが、私にはちょっとこってりなので、牛乳で割ります。
コーヒー豆をそのまま入れ、香りを生クリームに移し、後ゼラチンで固めます。
手軽にでき、口に入れた時、「これって何かしら」と思う感じです。