sweets diary
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
9月2日
ちょこっとリボンで結んで気軽なプレゼントに最適よ♪♪
9月4日
☆無花果のタルト
近頃スーパーに、無花果が出回り始めました。
今日は、今しかできない、生の無花果を使ったケーキです。私も作るのは、今日が初めて。
アーモンドパウダーが入ったタルト生地を空焼きし、そこに、スポンジを1cm位敷き、アーモンドクリームとカスタードクリームを混ぜた生地をスポンジの上に敷き、生の無花果を櫛型に切ってたっぷり載せて焼きます
だいたい焼き時間は180℃で1時間くらいかかりました。
後でラム酒でといたアプリコットジャムを塗ります。
風味がどんなものに仕上がるかわからなかったのですが、無花果の風味がいっぱいのタルトが出来ました。
☆デコレーションケーキ
今日はそんな失敗もなく美味しく出来ました。
カットするとこんな感じの断面が見えます。ちょっと素敵でしょ♪♪♪
9月6日
☆ロッククッキー
子供が小さい時、よく一緒に作ったクッキーです。
材料を順番に混ぜていって、最後にへらですくって、天板に並べるだけです。
中にレーズン、ブルーポピー、胡桃を入れて、同じ生地で3種類のクッキーが出来ます。
今日は入れていないけど、チョコチップを入れたものが一番好きでした。
●レーズン
●ブルーポピー
●くるみ
とても素朴なクッキーです。懐かしい味。残った分はびんに入れて、明日のおやつに。
9月9日
きょうはお友達と、我が家でケーキの会。
久しぶりに会うので、話に花が咲きました。
ケーキは4種類。
パン・ド・ジェンヌ、カラメルのムース、コーヒーマーブルシフォン、無花果のタルトです。
私も話しに夢中になり、写真も撮るのを忘れたり、でも、とっても楽しかった。
●パン・ド・ジェンヌ
●カラメルのムース
●コーヒーマーブルシフォン
●無花果のタルト
これは写真を撮るのを忘れちゃいました。
今日のテーブルです。
とてもしっとりとしたケーキ。レモン味のグラスロワイヤルをかけてます。
バニラのムースとカラメルのムースが2層になって、からめるソースがかかってます。ちょっと苦い大人の味です。
インスタントコーヒーをお湯で溶いたものを,シフォンの生地に混ぜて焼きました。生クリームの上にかかってる黒い粒粒は、コーヒー豆の挽いたものです。
9月10日
昨日無花果をいただいたので、食べきれない分を今日ジャムにしました。
ジャムはフルーツの重さと同量のグラニュー糖で煮るらしい。
甘みが強いほうが日持ちがいいそうです。
でも、私は、8割のグラニュー糖でレモン一切れで、煮ます。
灰汁を取りながら、102度で火をとめて、出来上がりです。
102度で火からおろしたところ
びんを煮沸消毒して、熱いうちにびんに詰めます。ラッピングをしてプレゼントにしても、今の季節ならではです。
9月12日
☆マロニエ
とい型です。
9月17日
☆ココアブラウニー
娘がバイト先の奥さんに差し上げたいと言うので、焼き菓子の詰め合わせを作りました。
今、一番マイブームな無花果の焼き菓子、我が家定番のスカッシュフライビスケット、コーヒーマーブルケーキと、藤野真紀子さんのココアブラウニーです。
ココアブラウニーは私の好きな焼き菓子のひとつ。
これはチョコレートはないっていなくて、ココアで作ります。出来上がったお味は、とてもしっとりかつ、案外濃厚で濃い目の紅茶にぴったりです。
おまけに、作り方も簡単で、湯煎にかけたバターに次々と混ぜていくだけです。
「藤野真紀子のお菓子教室」という本に載っています。
20cm角の型で焼きました。
カットすると中はこんな感じです。
4種類を詰め合わせて
ラッピングするとこんな感じ。南京はぜの実を付けてちょっと秋っぽく。
9月21日
今日は、パイナップルのケーキを焼きました。確か、今月の最初にアップしたものです。ちょっと秋の感じで、茶色のオーガンジーのリボンをつけました。
卵白に粉糖、アーモンドプードル、粉を入れてよく混ぜ、こがしバターを少しずつ混ぜ込んだもの。当日は甘さが強調されるけど、2日ほど経ってが、すごく美味しく感じます。とても風味の良い御菓子です。
☆アーモンドクッキー
アイスボックスタイプのクッキーです。ナッツ類が好きな私は、好みのクッキーです。
☆マドレーヌ
このマドレーヌはちょっと変わった作り方。粉とグラニュー糖の中に、ほぐした卵を入れ混ぜ、次に溶かしバターを加えます。ちょっと固めのマドレーヌですが、ふあふあのマドレーヌよりこっちの方が好きです。
9月26日
来月はハロウィンがあるので、シュガーでミニボックスとウエルカムボードを作ってみました。
デザインとか、色を考えるのは難しい。つい、ニコロジでレッスンを受けた色のインパクトが強いのでそのイメージから抜け出せない。
オリジナルって難しいなあっていつも実感する事です。
マア、それも数をこなしていけば、何とかなるものかと、希望的観測で、取り敢えずは、あまり深く考えずに、楽しみながら作ってみました。
カボチャを作るのが、楽しい作業です。
お花を作るのと違ってあまり細かい事は気にならず、作っちゃいました。
20003 09
これから秋本番です